理想の入れ歯とはどのようなものなのでしょうか?
自分の歯を失ったときの治療法、それが「入れ歯」を作成することです。
しかし、皆様は「入れ歯の機能」について、どのくらい思いつきますか?
一般的には「噛む」という機能が真っ先に頭に浮かぶのではないでしょうか?
しかし、例え「噛む」機能が満たされたとしても、実際に入れ歯を作って利用しているうちに、悩みをもたれる方が大勢いらっしゃいます。
例えば
etc・・・のような、予期せぬ問題を抱えてしまうことがあるのです。
私達は、このようなお悩みを抱えることなく長期にわたってご満足いただける、「あなただけの理想の入れ歯」を作成することに、誇りと実績を有しています。
理想の入れ歯(義歯)を作るための流れ
私達は、皆様のニーズに合わせた入れ歯治療の方法をご提供いたします。
保険診療による入れ歯治療も受け賜っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ここでは、皆様に理想のお口の状態を知っていただくための私たちの取り組みについて、ご説明させていただきます。
(一部、ご希望される方のみの処置となります。
入れ歯(精密義歯製作)の成功とは?
1.カウンセリング
スタッフによるカウンセリング。
|
![]() |
2.Dr.による視診
ドクターによるお口の状況確認
|
![]() |
3.精密検査
レントゲン・口腔内写真などの検査
|
![]() |
4.型取り
お口の型を取って、現在の状況を模型として作成します。
|
![]() |
5.理想模型製作
治療後の理想の状態を模型上でお造りします。
|
![]() |
6.現状課題確認
現状と理想の状況を比較し、改善すべき点についてご説明いたします。
|
![]() |
7.パターンご提案
お悩み事や状況にあわせて、最適な治療パターンとお見積りをご提案いたします。
|
![]() |
8.疑似体験
理想のパターンについて実際の装着感を疑似プレートを用いて体験していただけます。(別途費用がかかります)
|
![]() |
9.治療手法決定
ご納得いくまでご説明をさせていただき、その後の治療を開始していきます。
|
![]() |
10.入れ歯の完成
入れ歯の完成後、実際の装着感などをお試しいただき、微調整を行います。
|
![]() |
11.定期メンテナンス
末永く大切にご利用いただけるよう、定期的なメンテナンスをおすすめします。(補償を受けられる際に必要な条件となります。)充実した幸福な生活を目指して、お一人様それぞれの状況により、治療内容が異なりますので、より詳しい内容に関しては、是非一度、ご来院の上ご相談ください。
|
入れ歯・義歯の製作についてよくある質問をまとめました。ここに記載のないことでも分からないことがございましたらお気軽にお尋ねください。
いいえ、根本的な解決になりませんので、歯医者さんへ相談しましょう。
入れ歯が痛む原因には、内側の接触が強すぎる場合と、噛み合わせによって入れ歯が動いてしまう場合があります。
噛み合わせが原因の場合は、ご自身で削っても入れ歯が緩くなってしまう為、余計に痛みが出てしまいます。
また、入れ歯安定剤の使用も義歯に汚れが付きやすくなってしまったり、噛み合わせが悪くなり顎を痛めてしまう事があります。
歯医者さんには専門的な材料や、原因を調べる機器がございますので、我慢をせずに相談してください。
お忙しいのはよくわかります。しかし、治療が必要です。
抜けた歯をそのまま放置すると、噛み合わせが悪くなるばかりではなく、食べ物が詰まり虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
噛み合わせによっては、顎やお口の中の組織を傷めてしまう事もあります。
また、抜けた歯の場所によっては隣接していた歯が倒れて、歯並びが崩れてしまう事もあります。
そうなると治療も困難になりますので、お早めにご相談ください。
入れ歯は大きくわけて『部分入れ歯』『総入れ歯』の2つがあります。
どちらも保険治療が適応されますが、保険を使わない『金属床義歯』などもあります。
保険を適応した入れ歯は大部分がプラスチックにより作られています。
その他にも自由診療では
『アタッチメント義歯』『テレスコープ』『インプラント義歯』『シリコン義歯』『ノンクラスプ義歯』などがあります。
保険治療の入れ歯製作には、再作成期間の制限があり、再作成までに半年の期間をあけなければなりません。
期間の制限を設けなければ医療費が膨大なものになってしまう為です。
どうしてももう1つ作りたい場合は、自由診療での製作となります。
入れ歯は調整を行わないと良くなりませんので、調整を行った上でご検討ください。
歯科医学的には3~5年での修理や取り換えが目安とされています。
入れ歯が緩くなってきたり、噛み合わせがすり減って平らになってきた時はご相談ください。
使用する材料に違いがあります。
入れ歯が緩くなった原因により対応が異なります。
歯茎がやせた事が原因の場合、軽度であれば入れ歯の調整で改善できますが重度の場合は新しく作成する必要があります。
噛み合わせが原因の場合は、調整を行うよりも新しく作成した方が短期間での改善が見込めます。
定期的な検診を行い、入れ歯と入れ歯の金具がかかっている歯をお手入れする事が大切です。
入れ歯を装着すると、お口の中には汚れが付きやすくなります。
食後は入れ歯を外し洗浄し、御自身の歯のブラッシングを行い、清潔なお口の中を維持して下さい。
診断が必要ですので歯科医師にご相談ください。
前歯がグラグラしている場合、隣接する複数の歯にも影響が出ている場合があります。
その際は差し歯での対応が難しくなる為、入れ歯を選択する事もあります。
一般的には1ヵ月程度(4~5回の通院)で製作できますが、歯の欠損の状態や、残っている歯の状態、顎の骨の吸収の程度によって異なります。
また、入れ歯の作成前に差し歯の治療や、残っている歯の根元の治療が必要な場合は時間を要します。
私達は長期にわたってご満足いただける入れ歯・義歯の製作をすることに、誇りと実績を有しています。
患者様にあった最適な入れ歯を作るために、使用している入れ歯について気になることなどをお聞きし、治療計画をたてていきます。
入れ歯を支える周囲の歯にむし歯がある場合は、むし歯の治療を先行し、総入れ歯の場合は入れ歯を支える歯肉の厚み、顎骨の形態、口の中の粘膜の状態などを把握した上での製作が必要となる為、入れ歯を製作する前に、歯科検診を行います。
口腔内の形状や、装着部分、入れ歯を支える骨などを口腔内写真やレントゲンなどの検査行い把握します。また、残っている歯が歯周病に罹患している場合、歯周病治療も必要になるので、検査を行います。
現在の義歯とお口の中の状況をみて、改善すべき点についてご説明いたします。
また、新しい義歯が出来るまでの間は現在の義歯を使用していただくので、応急処置を同時に行います。
歯の状況や入れ歯に使用する素材について、お悩みに合わせた最適な治療パターンとお見積りをご提案いたします。
口腔内のおおまかな型を取って、現在のお口の中の状況を模型におこし、模型上で義歯作製の設計をたて、より精密な型取りをする準備をします。
患者様のお口に合ったトレーを事前に作製し、それを用いて精密な型取りをします。
入れ歯の装着感や機能性を考慮する為に、義歯の床になる部分にワックスをつけてお口の中で直接噛み合わせの位置や高さを確認します。
歯を抜く前の本来の位置を再現していくようにします。
失ってしまった歯が多ければ、本来噛み合っていた位置の再現が困難で、何度か微調整が必要になることがあります。
噛み合わせの位置が決定すれば、ワックスの上に人工の歯を並べて確認いただきます。
誰しも歯を抜く事や入れ歯を装着する事に抵抗があります。
ご納得がいくまでご説明をさせていただき、その後の治療を開始いたします。
入れ歯の完成後には、実際に入れ歯を装着していただき、噛み合わせや使用感をお試しいただいた上で微調整を行います。
入れ歯を末永く大切にご使用いただけるよう、定期的なメンテナンスをおすすめしております。
(補償を受けられる際に必要な条件となります。)充実した幸福な生活を目指して、お一人様それぞれの状況により、治療内容が異なりますので、より詳しい内容に関しては、是非一度、ご来院の上ご相談ください。
スミレデンタルクリニックでは、虫歯の治療をはじめ、インプラント・歯列矯正・歯周病予防・小児歯科・予防歯科・ホワイトニングなど歯の治療について先進歯科治療を実施しています。歯の専門医がいつまでも健康で白い歯をサポートいたします。お気軽にご相談下さい。
痛みの少ない虫歯治療に取り組んでいます。
自分の歯をいつまでも健康に保ち続けるためのケア
徹底的な歯周病の治療をご提供しリスクを限りなくゼロに
咬合わせのバランスを最適化し、歯並びも整える矯正治療
安心・安全を徹底的に追求した誠実なインプラント治療方法
歯の大切さを楽しみながら学ぶ将来の宝を育む歯科教育
ピッタリとフィットする、しっかりと合う入れ歯を
白く輝く歯はあなたの魅力を最大限に高めます。
真の魅力を発見する“自然な白い歯”を実現する匠の審美技術
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
14:00~20:00 | ● | ● | ○~19:00 | ● | ○~19:00 | ○~18:00 | × |
※水曜日、金曜日午後は19:00までの診療となります。
※土曜日午後は18:00までの診療となります。
※受付終了時間は、診療終了時間の1時間前まで
〒665-0011
兵庫県宝塚市南口2丁目14番302
ザ・宝塚タワー2階
阪急今津線「宝塚南口」駅 徒歩1分
・阪急 宝塚線「宝塚」駅徒歩11分
・JR 宝塚線「宝塚」駅徒歩13分
診療が込み合っている場合など、必ずしもご希望のお時間にご対応できないこともございます。また内容によりお答えできない事項もございますので予め何卒ご理解の程お願い申し上げます。
近隣に提携駐車場(パーキング)有り 提携駐車場(タイムズ宝塚サンビオラ商業協同組合)の1時間分のサービス券発行します。
宝塚スミレデンタルクリニックでは、患者様に寄り添い、安心と信頼、安全と誠実な最善最良の歯科治療をご提供します。
虫歯の治療をはじめ、インプラント・歯列矯正・歯周病予防・小児歯科・予防歯科・ホワイトニングなど歯の治療について先進歯科治療を実施しています。お気軽にご相談下さい。
医院名 | 医療法人艶美会 宝塚スミレデンタルクリニック |
---|---|
所在地 | 〒665-0011 兵庫県宝塚市南口2丁目14番3 ザ・宝塚タワー202 |
開設年月日 | 2012年8月 |
電話番号 | 0797-78-0085 |
院長 | 金子 龍太 |
従業員数 | 歯科医師4名(内矯正1名)歯科衛生士9名 受付3名 歯科技工士2名 歯科技工士兼コーディネーター1名 歯科助手兼コーディネーター1名 |
診療科目 | インプラント、一般歯科、小児歯科、歯科口腔外科、審美歯科、矯正歯科、義歯(入れ歯)、ホワイトニング、歯周病治療 |