歯の大切さを楽しみながら学ぶ将来の宝を育む歯の教育
お子様の場合、大人の歯とは違い、歯はまだまだ軟らかなので、むし歯になりやすい傾向があります。
当院では、お子様の歯が、強く立派な歯へと成長を遂げられるよう、様々な工夫を凝らし、その育成をサポートしていきます。
歯の治療は誰でも嫌なものです。大人の方でも恐いのに小さなお子様が嫌がるのは当然。
無理に押さえつけて治療をすればその子が大人になっても歯科医院に対する恐怖心はとれないでしょう。
小さなお子様が歯科医院になじめ、恐がらずに治療ができるまで担当のスタッフと楽しくトレーニングいたします。
フッ素塗布など、お子様の歯を強くする処置も行いながら、お子様、お母様、当院の三者が協力し合って、将来の素敵な成長を見届けていけるような診療を心がけております。
0~3歳までのお子様にとって大切なこととは
小さなお子様の歯は全部で20本生えてきます。
「どうせ大人の歯が生えてくるから、そんなに神経質になることはないんじゃないの?」
なんて声も聞こえてきそうですが、実はこの時期のお子様の歯には、こんなに大切なことがあることが最近になってわかってきました。
食べ物をよく噛むことで、そのアゴの振動が直接脳に伝わります。
その脳への振動が脳細胞を活性化させ、知能の発達を促すという学説があります。
確かにネズミなどの実験では、歯を抜き、「噛む」ことのなくなったネズミは以前よりも明らかに能力が低下しました。
大切なお子様の将来のためにも、おいしく「噛める」歯というのは大切になります。
実は食べ物を食べた時にでる「唾液」には殺菌・消化能力があります。
これは自洗作用といって、本来人間が持つすばらしい能力の一つなのです。その唾液は「噛む」という行為で出てきます。ですから、食べ物をきちんと噛める歯にしておかないと、唾液の量も減ります。それにより、胃腸の消化吸収力を助ける能力も減ってくるのです。
そして唾液には、身体の中で毒素を発生させる活性酸素を消す効果もあります。
活性酸素は、ガンの原因物質とされており、アトピー性皮膚炎、小児ぜんそく、花粉症など幅広い病気の原因になると報告されています。
小さなお子様は歯を磨くという行為に対して嫌がらない工夫をしてあげることが大切です。
ですから、笑顔で優しくマッサージをするように歯磨きをしてあげることが大切になります。
最後にお母様が必ず磨き直しをしてください(自分で靴紐が結べるようになるまでは、仕上げ磨きをしてあげましょう)。
4~8歳までのお子様にとって大切なこととは
そろそろ大人の歯が生えてくる時期になります。この時に乳歯にむし歯があると、きれいに生え揃わないことがあります。
この時期に歯の専門家である歯科医に予防のために積極的な来院されることをおすすめします。
きれいな歯はお子様の将来にとって必ずや大切な財産となります。
当院では、お子さまの歯並び、矯正についても相談を承ります。お気軽にご相談ください。
今までと異なり、奥に大人の歯が生えてきますので、今までよりもブラシの先が届きにくく、また、歯の噛み合せの溝は細かく狭い為に磨きにくくなってきます。そして、この奥の歯は上下の噛み合わせの基準となります。それに合わせて他の永久歯が正しく生えるガイドとなります。
ですから、この大人の歯をフッ素入りのシーラントを塗ることで、むし歯の予防を行うことをおすすめします。
また、定期的に来院してシーラントが取れていないかの確認をしてください。
スミレキッズクラブのご案内
お口の中で虫歯から歯を守る役目をしてくれているのが唾液。
この唾液の質と量によって、虫歯になりやすいか、虫歯になりにくいかが決まります。
KIDS CLUB ではお子様の唾液を検査し、そのお子様が最も虫歯になりにくいと考えられる予防プログラムを組み立てています。
お子様の柔らかいエナメル質を傷つけないように、ご家庭での歯磨きではとることができない汚れや歯垢を専門家が丁寧に取り除きます。
汚れを落とすことで、虫歯のリスクを減らすだけでなく、自然な白さの美しい歯になることができます。
歯のエナメル質の結晶性を高めて強くなることを助け、虫歯になりかかっている歯の再石灰化を助ける「フッ素」を歯の表面に塗るケアのことです。このフッ素塗布は、特にお子様の歯に効果がある予防法です。
歯並び、歯の生え換わり具合、虫歯のリスクなど、一人ひとり違うお子様のお口の中の状態にあわせて衛生士が丁寧にブラッシング指導をします。また、「歯磨き週間カレンダー」などで、ご家庭でのケアをしっかりできるようにサポートしていることも喜ばれています。
お子様のお口の中の状態を、分りやすくノートにまとめてお渡しします。
お子様の成長記録の一つになるだけなく、もし引っ越しをした場合でも次の歯医者さんに、どんな状態で、これまでどんな治療をしてきたのかをきちんと理解してもらった上で治療をしてもらえると、安心していただいています。
KIDS CLUB に入会すると、上記の内容を年間3,000 円(税別)で受けることができます。
※通院毎に各種健康保険を使わせていただきます。
※ムシ歯が発見された場合は別途治療費がかかります。
※KIDS CLUB 会員以外の方は、フッ素塗布のみで1,500 円の費用がかかります。
小児歯科についてよくある質問をまとめました。ここに記載のないことでも分からないことがございましたらお気軽にお尋ねください。
お子様の歯は非常に柔らかく、耐酸性が低い(酸に溶けやすい)ため、虫歯になりやすいです。
生えたばかり歯には、フッ素やカルシウムが取り込まれておらず、
硬くないため大人の歯と比較して虫歯なりやすいと言えます。
個人差があります。
歯磨き粉には研磨剤などが含まれておりますので、
検査結果に基づき、そのお子様にあった適切な製品を専門の歯科衛生士と相談の上で決定し、
うがいが一人でできるようになった頃から使用してください。
虫歯そのものが感染することはありませんが、
虫歯を発生させる”細菌”は、親から子へ(垂直感染)、家族から家族へ(水平感染)感染します。
結果として、むし歯が家族内で多発することは考えられます。
親が咀嚼した食べ物を、子供に食べさせる際に、
親の口腔内に虫歯の原因となる菌がいる場合、食べ物をとおして子供へむし歯菌などがうつります。
日頃のケアをと歯の治療を行い、虫歯菌が少ない状態に保つ事が大切です。
3~5歳になっても続けていると上顎の骨が発達して歯並びに影響がでる事があります。
指しゃぶりの原因を改善し、やさしくやめさせる方法を、歯科医師・歯科衛生士と共に考えましょう。
気になるようでしたら、お気軽にお相談ください。
当院では歯が生え始めたころから、中学生までを小児歯科として診察しております。
基本的に保険診療となりますので、国が定めた基準により、治療内容によって費用は異なります。
どのような治療が必要になるかなど、事前に必要な検査を行い、可能な限り明確に事前にお伝えしてまいりますので、
まずはお気軽にご相談ください。
子供の歯ぎしりは一時的なものが多いため、
問題はありませんが、あまりにもひどい場合は、歯が削れてしまう事もありますので、
担当の歯科医師・歯科衛生士にお気軽にご相談ください。
はい、必要です。
乳歯の虫歯を放置すると永久歯の噛み合わせや、身体に影響がでる可能性があります。
虫歯になったら、まず歯科できちんと診てもらうことをおすすめします。
乳歯や永久歯の状況により、個人差があります。
乳歯から矯正を始めた方がいいケースもあり、
お子様の歯並びの状態によって最適な矯正時期がありますので、
まずは当院の矯正専門医のカウンセリングにお越しください。
現在のご家庭での生活状況やご性格、お子様の癖、好き嫌い、お食事の内容やタイミングなど、これからしっかりとお子様のお口を共にお守りしていくために必要なことを、保護者の方とのお話合いの時間を設け、日々の生活で、お母さまやご家族の方が、不安に感じていること、情報としてお知りになりたいことなど、お子様の歯の健康に関するご相談なども専門の国家資格を持つ歯科衛生士が承ります。
お子様の口腔内を把握する為に、各種検査による歯科検診を行います。
虫歯と噛み合わせをチェックし、成長による変化と治療の経過を記録する為に、レントゲンとデジタルカメラで歯を撮影いたします。
乳歯は小さくて柔らかい為、歯科口腔内を傷つけずに汚れを落とさなければなりません。
歯科衛生士が、保護者様もご一緒にお子様の歯磨きトレーニングを行います。
歯と歯の隙間、歯周ポケットなど歯ブラシでは落としにくい磨き残しを歯科衛生士が丁寧に除去いたします。
乳歯の虫歯は、永久歯の歯並びに影響がでる事があります。
当院では「できるだけ歯を削らない治療」を行います。
また、お子様がこわがらないよう、担当の歯科医師や歯科衛生士が声をかけながら治療を行いますのでご安心ください。
虫歯は歯の表面にあるエナメル質が、虫歯菌が作り出す酸によって溶かされてしまう事が原因で発症します。
歯のエナメル質をフッ素でコーティングする事により、歯の表面の耐酸性を強化し、虫歯の予防を行います。
お子様の歯の成長は顎の骨の形成にも関わります。
健康な歯と歯並びを維持するために、3ヵ月に1度の定期健診をおすすめいたします。
虫歯の原因について
既に、お子様の育児・子育てに熟知されておられるお母さまや保護者の方々にとっては当たり前のことかもしれませんが、
改めて、小児歯科における重要なポイントをおさらいしておきたいと思います。
まず、生まれてから3歳の間までに、いかにむし歯菌や歯周病菌などの、
いわゆる”悪玉細菌”にお子様を”外部から感染させないか”が、その子のお口の一生涯の健康にとって、とても重要なことです。
基本的に、生まれて間もない赤ちゃんのお口の中には、元来、むし歯菌や歯周病菌は存在していません。
にもかかわらず、こどものむし歯や若年性の歯周病などが存在するのは、日々の生活の中で、
他人からの感染(主に家族感染)をもとに、お口の中にこれらの悪玉菌が侵入してしまうからなのです。
家族感染に対しての知見が乏しいと、ついつい大人と同じお箸で食事を与えてしまったり、
同じコップで回し飲みさせてしまったり、安易に口づけしてしまったりと、悪気はなくとも、
知らないうちに、お口の悪玉菌を感染させてしまうリスクが、日常には数多く潜んでいます。
お口の中の細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(常在菌)と言われる主に3つのグループの菌が存在していますが、
だいたい3歳になる頃までに、これらの菌の存在比率が安定化してきます。
そのため、3歳までに、悪玉菌比率を増やしすぎないように、注意することが大切なのです。
子供の虫歯予防に大切なこと
親子の歯磨きトレーニングについて
子供のおやつについて
※ pH(ペーハー)とは?
アルカリ性・中性・酸性の度合いを表す数値の単位:数値が低いほど酸性が強いことを示し、数値が高いほどアルカリ性が強いことを示す。中性の状態は、pH 7.0。
子供の歯並び・癖について
大人の歯(永久歯)へと生え変わってくるころには、むし歯のリスクに加えて、「態癖」と呼ばれる、日常の癖、 例えば、指しゃぶり、頬杖を突く、鼻ではなく口呼吸になっている、いつも同じ方向で寝ていて寝返りをうたない、などについても注意が必要です。
この時期は、顎の骨、顔の骨など、顔貌(お顔立ち)を形成する要素となる組織が急速に成長し、その成長の方向性が、
これらの日常の癖によって、いびつな方向にゆがめられてしまうことがあります。
その結果として、出っ歯や受け口になったり、叢生と呼ばれるいびつな歯並びになっていくなど、
大切なお顔の形成にとって大切な時期を見逃し、後悔することになりかねません。
この成長の時期に、顎やお顔が正常な方向に成長できるよう、小児矯正や様々な成長を正常に整えるアクティビティなどを
専門家の指導のもとに取り入れることによって、一定レベルの綺麗で機能的な歯を手に入れることができたり、
不正咬合になることを防ぐことができます。
宝塚スミレデンタルクリニックの取り組み
小児歯科は、そのお子さまの一生涯の準備期間として、ただ、むし歯の治療をするだけではなく、
むし歯がない状態で永久歯をすべて獲得し、健全な歯並びを手に入れることで、次の大人へのステップに自信をもって進んでいただくための、かけがえのない時間であり、明るい未来を共に作り上げるための
成長の場所であると考えております。
当院と共に、これからの未来を担うお子様に、明るく元気で自信と優しさに満ち溢れた素敵な大人へと成長して欲しいと願う、
すべてのお母さまやご家族の方に、私たちは誠心誠意、サポートを続けてまいります。
スミレデンタルクリニックでは、虫歯の治療をはじめ、インプラント・歯列矯正・歯周病予防・小児歯科・予防歯科・ホワイトニングなど歯の治療について先進歯科治療を実施しています。歯の専門医がいつまでも健康で白い歯をサポートいたします。お気軽にご相談下さい。
痛みの少ない虫歯治療に取り組んでいます。
自分の歯をいつまでも健康に保ち続けるためのケア
徹底的な歯周病の治療をご提供しリスクを限りなくゼロに
咬合わせのバランスを最適化し、歯並びも整える矯正治療
安心・安全を徹底的に追求した誠実なインプラント治療方法
歯の大切さを楽しみながら学ぶ将来の宝を育む歯科教育
ピッタリとフィットする、しっかりと合う入れ歯を
白く輝く歯はあなたの魅力を最大限に高めます。
真の魅力を発見する“自然な白い歯”を実現する匠の審美技術
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |
14:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | × |
※土曜日午後は18:00までの診療となります。
※受付終了時間は、診療終了時間の1時間前まで
〒665-0011
兵庫県宝塚市南口2丁目14番302
ザ・宝塚タワー2階
阪急今津線「宝塚南口」駅 徒歩1分
・阪急 宝塚線「宝塚」駅徒歩11分
・JR 宝塚線「宝塚」駅徒歩13分
診療が込み合っている場合など、必ずしもご希望のお時間にご対応できないこともございます。また内容によりお答えできない事項もございますので予め何卒ご理解の程お願い申し上げます。
近隣に提携駐車場(パーキング)有り 提携駐車場(タイムズ宝塚サンビオラ商業協同組合)の1時間分のサービス券発行します。