宝塚で矯正治療(種類・費用・いつ)を知るなら宝塚スミレデンタルクリニック

宝塚スミレデンタルクリニック TAKARAZUKA SUMIRE DENTAL CLINIC

各種カード対応 完全予約制 0797-78-0085 【休診日】日・祝 【診療時間】平日9:00~12:30 午後14:00~20:00 ※土曜日18:00まで

HOME->先進歯科治療一覧->ホワイトニング

ホワイトニング イメージ

輝く白い歯で、
とびきりの笑顔でより幸せな人生を

透明感ある艶めく白い歯は、あなた本来の魅力を引き出し、笑顔の価値を何倍にも高めます。
歯の色が気になる、白くしたい!そんな方には、歯を削ることなく、手軽に歯を白くできるホワイトニングがお勧めです。
宝塚スミレデンタルクリニックではこれまで様々なホワイトニング薬剤を模索しながら、より成果を得やすい製品を探し続けてまいりました。

ここでご紹介する製品は、現時点で宝塚スミレデンタルクリニックが皆様に一番お勧めしたいホワイトニングです。

ホワイトニングの方法は選べる2種類。

1つ目は、自宅で好きな時間に2時間程度、マウストレーに専用のジェルを塗って装着。
個人差がありますが、約2~3週間で効果が期待できるホームホワイトニング。多くの方に人気がある方法です。
2つ目は、より早く効果的に白さを実感したい方にはオフィスホワイトニング。
院内にて歯科医師・歯科衛生士の管理・施術のもと、比較的高濃度の薬剤を用いて短期間に白くしていくことを目指します。

ご興味をお持ちの方は、この先もお読みいただくか、詳しくは、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。費用や施術期間、どのくらい白くなるかなどのご質問にお答え致します。
※ 効果については個人差がございます。

宝塚スミレデンタルクリニックがお勧めするホワイトニングの特徴

宝塚スミレデンタルクリニックでは、ホワイトニング薬剤に
「Opalescence®(オパールエッセンス)」
というホワイトニング薬剤を用いてホワイトニングを行います。

Opaleescence®(オパールエッセンス)の特徴は、セラミック治療(詰め物・被せ物に審美的に優れた素材を用いたむし歯治療)やダイレクトボンディング治療(審美性に優れた充填物を用いたむし歯治療)などの治療を行う前に、天然歯の歯の白さを段階的に変えていく上でお勧めの薬剤です。

Opalescence® 粘度が高く歯面に滞留します。

歯が黄ばんだり、くすんだりする原因には様々な要因が考えられますが、Opalescence®は、歯牙内部の変色を効果的に取り除く上ですばらしい特徴を有しています。

これまでにホームホワイトニング(ご家庭でご自分で行うホワイトニング)を行ったことがある方もおられるかと思いますが、

トレーからジェルが沢山はみ出して気持ちが悪い・・・

などのお悩みを持たれた方も多いのではないでしょうか?

「Opalescence®(オパールエッセンス)」は、粘性(粘り気)が非常に高く、一般的なホワイトニングジェルに比べ、ジェルがトレーから漏れ出ることが少ないという特徴があります。

ホワイトニングの効果は、濃度ももちろん重要ですが、そもそもジェルが適切に歯面に滞留している時間がとても重要です。

またジェルは薬剤であるため、コストもかかることから、無駄なジェルの消費がないということは費用面でもとても意義があると言えます。

更に、ジェルが漏れにくいことにより、トレーにはハードタイプではなく、ソフトタイプの柔らかい素材が用いることができるのもメリットの一つです。ご家庭で数時間装着するものですので、出来るだけ不快感がなく、楽に装着できることは長続きする秘訣でもあります。

テトラサイクリン歯やフッ素沈着による染色にも効果があると報告されています

※ Dunn JR, Dower D. Efficacy and longevity of tooth whitening using a 10% carbamide peroxide gel, a clinical study. Loma Linda CA: School of Dentistry, Loma Linda University, September 1991. (Lit #33)

※ Rosenstiel SF, Gegauff AG, Johnston WM. Efficacy & safety evaluations of a home bleaching procedure. Columbus OH: College of Dentistry, Ohio State University. (Lit #34)

ホワイトニングの種類は選べる2タイプ~ オフィス&ホーム、もちろんデュアルも ~

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングなのに、不快な型取りが不要!!
クリニックで薬剤の処方を受ければスグにはじめられるのも魅力な新しいホームホワイトニングシステムです。

  • 過酸化水素6%
  • 不快な型取りの手間が必要ありません
  • 手間取るご家庭でのトレイのお手入れも不要!!
  • 装着時間の目安 1日90分(連続10日間まで可能)
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

Opalescence Boost
(オパールエッセンスブースト)

今すぐ白くしたい!という方に。
個人差はありますが、約1時間から2時間で結果が見られる
即効性がある方法です。

  • 過酸化水素35%
  • 20%以上の水分量を含む為、知覚過敏が他の
    オフィスホワイトニング製品より起こりにくくなっています。
    知覚過敏が起こりやすい方には、知覚過敏抑制材ウルトライーズ
    を併用することでさらに痛みの少ない状況へ。
デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

ホームホワイトニング
&
Opalescence Boost
(オパールエッセンスブースト)

より高い効果を長期安定して維持したいという方に。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用することで、それぞれの短所を補い合い、早く白くなりつつ、長く安定して白い歯を維持することを目指します。

オフィスホワイトニングシステムOpalescence Boost(オパールエッセンス・ブースト)

オフィスホワイトニングシステム

歯科医院という医療機関だからこそのの高濃度
巷のセルフホワイトニングとは異なる「歯の漂白」

近年では、「セルフホワイトニング」といって歯科医院ではない場所で、歯科医師の国家資格を持つ有資格者がいないお店がホワイトニングを行っているものも見受けられます。

これらは、

  • ・歯を白くする漂白効果がある薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)は用いず(用いることができず)、酸化チタン溶液など歯の表面の汚れを浮かせる口腔化粧材を用いる
  • ・お店の人はライセンスがないため他者のお口に一切手を触れることができないため、結果的にお客さんに全ての工程をお任せする(無人で行われることもある)
ような方法です。残念ながら、歯科医院以外が行うセルフホワイトニングでは単純な汚れを落とすにとどまり、元の歯以上の白さにならないことはもちろん、変化もごく僅かしか見られないのが実情です。

ホワイトニングの漂白効果(歯を元の色よりもより白くする効果)は、“薬剤の濃度”に大きな影響を受け、濃度が高ければ高いほど、短期間で白くなりやすくなります。しかしながら、一方で高濃度の薬剤は激しい知覚過敏を 引き起こす可能性、禁忌症例もあり、薬理をはじめ口腔内に対する深い知識を持つ歯科医師・歯科衛生士が扱わなければ身体に悪影響を及ぼすリスクがあります。

そのため、これらの薬剤を用いることは医療機関である歯科医院、歯科医師とその指導を受けた歯科衛生士にしか取り扱うことはできないとされているのです。

Opalescence Boost(オパールエッセンス・ブースト)

宝塚スミレデンタルクリニックでは、ホワイトニングに精通した歯科医師・歯科衛生士が患者様の問診・口腔内診断を適切行い、必要な検査や処置を行ってから35%という高濃度の薬剤を用いたホワイトニングを行っているため、事前に大きなリスクをきちんと管理しての施術となります。

短期間で効果的に白さを獲得するためには、高い濃度の薬剤を取り扱う必要があり、それによる副作用に対しても適切な対処を行うことができる必要があります。是非、ホワイトニングは歯科医院での受診をお勧めします。

オフィスホワイトニングの魅力は何といっても

  • 短期間(少ない回数)ですぐに白くできる
  • 回数を重ねるほどに白さが増す

という特徴があります。

オフィスホワイトニングはこんな方に選ばれているホワイトニングの方法です

  • 近く結婚式を控えており、ウエディングドレスに映える
    白い歯で一生に残る記念撮影がしたい!
  • 就職活動など人生の転機になるチャンス。
    面接でも一目おかれる口元を今すぐに手に入れたい!

知覚過敏に対する対策は「ウルトライーズ」で

ホワイトニングをしていると個人差はありますが「知覚過敏」と呼ばれる歯がしみる、ズキンと響くような感覚が生じることがあります。

ホワイトニングは薬剤が歯の内部に浸透し、反応して歯を漂白していく仕組みですが、歯の表面(エナメル質)ではなく“象牙質”と呼ばれる歯の根の部分に薬剤が入り込んだ場合、歯の神経に直接薬剤が浸透してしまうため、知覚過敏が起こりやすくなります。

象牙質には象牙細管という非常に細く、神経まで直接つながっているパイプのような穴が無数に開いています。

知覚過敏を抑制するためには、この象牙細管をきめ細やかに封鎖する必要があり、当院ではその役割を効果的に果たす「ウルトライーズ」という薬剤も併用してご利用されることを知覚過敏が激しい患者様にはおすすめしております。

ウルトライーズは別途お費用が必要とはなりますが、無理に我慢すると心身ともに様々な影響もでてくるため、症状が出ている方はお早目のご利用をお勧めします。

ウルトライーズ 象牙質

ホワイトニングをはじめるには?(ホワイトニングの処置の流れ)

  1. 問診(カウンセリング)

    1

    問診(カウンセリング)

    医療機関でのホワイトニングは薬剤を用いるため、禁忌となる症状がないかなどを事前に問診にてしっかりとお伺いいたします。

    また、生活の上で歯の着色や黄ばみが付きやすい食生活の状況がどの程度あるか、ホームケアの状況などについてもお伺いし、歯を白く保つためのアドバイスなども行います。

  2. 検査(レントゲン・歯周検査等)

    2

    検査(レントゲン・歯周検査等)

    むし歯や歯周病が発生している状態でホワイトニングを行うと、薬剤の作用により激しい痛みや知覚過敏の症状などを引き起こすことがあります。そのため、お口の中にむし歯ができていないか、歯周病が進行していないか、歯根(歯の根っこの部分で象牙質がむき出しになっている部位)の状況がどのようになっているかのど、事前にしっかりと検査を行います。

  3. 歯の表面のクリーニング

    3

    歯の表面のクリーニング

    歯の表面に歯石・歯垢(プラーク)・粘性膜(バイオフィルム)などが付着していると、歯の内部にしっかりとホワイトニングの薬剤が浸透せず、効果が低下します。

    したがって、ホワイトニングを行う前に、歯科衛生士による歯の表面をしっかりとクリーニングし、これらを除去しておきます。 また、表面的な着色汚れもクリーニングによりしっかり取り除きます。

  4. シェードテイキング(術前の歯の色の確認)

    4

    シェードテイキング(術前の歯の色の確認)

    現在の歯の色を「シェードガイド」と呼ばれる色見本を用いて確認し、口腔内写真として残しておきます。

    どのくらいの白さを目指すのか、そのためにはどれくらいの期間や来院回数が必要なのかをスタッフと共に相談の上で決めて参ります。

    よりハイレベルの白さを求める場合、期間や回数は伸びることになりますが、白くなりやすさには個人差も大きいため、まずは規定回数での実施をお勧めしております。

  5. ホームホワイトニングの場合

    5-1

    ご家庭でのトレーを用いたホワイトニング

    ホームホワイトニングでご受診される場合、歯科医院ではホームホワイトニングキットをお渡しし、ご利用方法や注意事項等をご説明させていただきます。

    ご家庭に戻られてから、夜ハミガキを終えられた後やお風呂に入りながらなど、リラックスできる時間帯で指示された時間を定められた期間行っていただきます。

  6. オフィスホワイトニングの場合

    5-2

    歯科医院での光照射を用いたホワイトニング

    オフィスホワイトニングでご受診される場合、歯科医院で担当の歯科医師・歯科衛生士により、より高濃度の薬剤と光照射器を用いて効果的なホワイトニングを行っていきます。

    オフィスホワイトニングでは、術者が患者様の歯の状態に合わせてしっかりと薬剤を塗布するため、薬剤の塗布漏れとなる箇所を最小限にし、ムラなく白さを実現していきます。また、光照射を用いることで薬剤の漂白効果を高め、スピーディーかつ効率的に歯の漂白を行っていきます。

  7. シェードテイキング(術後の歯の色の確認)

    6

    シェードテイキング(術後の歯の色の確認)

    ホワイトニングにより、術前と比べて何段階くらい白さのレベルが上がったのかを確認します。

    患者様のご希望により、継続してのホワイトニングも可能です。

    また、術後の歯の白さも口腔内写真を撮影しますので、術前との比較ができるため、どのくらいの期間行えばどれくらい白くなるのかの 個人的な傾向もつかむことができます。

  8. 定期メンテナンス(クリーニング)

    7

    定期メンテナンス(クリーニング)

    ホワイトニングは残念ながら年月が経つごとにその効果が薄れてきます。後戻りの速度は、一般的にはオフィスホワイトニングの方がホームホワイトニングよりも早いと言われており、定期的に歯の色調の確認と、口腔環境の変化がないかなどを歯科医院にて確認しておくことが大切です。

    ホームホワイトニングでは追加のジェル(シート)なども処方可能ですので、長期安定して白さをキープしたい方はホームホワイトニングの併用もお勧めします。

ホワイトニングに関するよくあるご質問(Q&A)

Q1ホームホワイトニングとは?
A. 歯科医指導の基に、自宅でジェルの入ったトレーを装着する事で歯を白くすることです。
Q2なぜ、白くなるのですか?
A. 主成分の過酸化水素が化学反応を起こし、その結果発生する活性酵素による漂白作用のためです。
Q3痛くないですか?
A. 歯の状態(破損、亀裂、摩耗、知覚過敏などを除き)が悪くなければ、痛みはでません。ただし、知覚過敏を発症することが稀にあります。
Q4ホワイトニングは誰にでも有効ですか?
A. 誰にでもできるというわけではありません。有効かどうかは、歯科医師とよく相談してください。虫歯が多い場合や知覚過敏がある場合、また歯に大きな亀裂がある場合には、施術ができない事があります。又、人工歯、詰め物、金属により変色してしまった歯などは、施術できません。
Q5治療期間はどれくらいですか?
A. 歯が白くなる期間には個人差があります。また、歯によっても白くなりやすい歯となりにくい歯があります。歯科医師がシェードガイドにより現在の葉の色を測定し、施術後の色を予測しますが、はっきりと期間と効果を限定することは出来ません。通常は2週間施術を続け、効果を判定してから終了か継続かを決定します。
Q6施術の効果はどれくらい維持できますか?
A. ホワイトニングの効果は永久ではありません。効果を少しでも維持させるためには、日常のお手入れが欠かせません。たばこ、コーヒー、紅茶、コーラ、カレー、赤ワイン等が歯の着色を促進します。1年に1~2回、1~2日の追加ホワイトニングを行うことにより解決します。
Q7ホームホワイトニングは安全ですか?
A. ホーム・ホワイトニングは、アメリカでは約20年前から行われており、各大学の研究でもその安全性は確立されています。PHは6.5~7.0の中性~弱酸性で、歯を軟化することなく安全に白くする事ができます。日本でも数年前からホーム・ホワイトニングが漂白治療として導入され、2001年にはNITEホワイト・エクセルが厚生労働省の認可を受けました。しかし、その使用にあたっては歯科医師の診断の下、注意事項を守って使用していただくことが重要です。

ホワイトニングに関するご予約・ご相談・お問合せは

0797-78-0085

平日 午後9:00~12:00 午後14:00~20:00
休診日 日・祝日
※土曜日午後は18:00まで

宝塚南口駅徒歩1分。歯の治療でお悩みなら宝塚スミレデンタルクリニックへ

スミレデンタルクリニックでは、虫歯の治療をはじめ、インプラント・歯列矯正・歯周病予防・小児歯科・予防歯科・ホワイトニングなど歯の治療について先進歯科治療を実施しています。歯の専門医がいつまでも健康で白い歯をサポートいたします。お気軽にご相談下さい。

診療時間・アクセス案内

〒665-0011
兵庫県宝塚市南口2丁目14番302
ザ・宝塚タワー2階

阪急今津線「宝塚南口」駅 徒歩1分

・阪急 宝塚線「宝塚」駅徒歩11分
・JR 宝塚線「宝塚」駅徒歩13分

診療が込み合っている場合など、必ずしもご希望のお時間にご対応できないこともございます。また内容によりお答えできない事項もございますので予め何卒ご理解の程お願い申し上げます。

近隣に提携駐車場(パーキング)有り 提携駐車場(タイムズ宝塚サンビオラ商業協同組合)の1時間分のサービス券発行します。

宝塚スミレデンタルクリニック概要

阪急今津線「宝塚南口」駅徒歩1分。
歯の治療でお悩みなら宝塚スミレデンタルクリニックへ

宝塚スミレデンタルクリニックでは、患者様に寄り添い、安心と信頼、安全と誠実な最善最良の歯科治療をご提供します。
虫歯の治療をはじめ、インプラント・歯列矯正・歯周病予防・小児歯科・予防歯科・ホワイトニングなど歯の治療について先進歯科治療を実施しています。お気軽にご相談下さい。

宝塚スミレデンタルクリニック 受付
医院名 医療法人艶美会 宝塚スミレデンタルクリニック
所在地 〒665-0011 兵庫県宝塚市南口2丁目14番3 ザ・宝塚タワー202
開設年月日 2012年8月
電話番号 0797-78-0085
院長 金子 龍太
従業員数 歯科医師4名(内矯正1名)歯科衛生士9名 受付3名 歯科技工士2名
歯科技工士兼コーディネーター1名 歯科助手兼コーディネーター1名
診療科目 インプラント、一般歯科、小児歯科、歯科口腔外科、審美歯科、矯正歯科、義歯(入れ歯)、ホワイトニング、歯周病治療

宝塚スミレデンタルクリニック
電話:0797-78-0085

個人情報保護方針

外部サイトへ

外部サイトへ